トピックス釣魚大全を読んでみよう 『釣魚大全(ちょうぎょたいぜん)』。釣り好きの人なら、必ず目にしたことがあるであろう古典的名著の題名です。でも、実際に読んだことがあるという人はそんなに多くはないんじゃないでしょうか。 2019.06.02トピックス
トピックス日本の名随筆4『釣』を読んでみる せめて、タイイングでもできたら気が紛れるんですけど、左手だけじゃなんともならないし、家に居てもやることがないので、近くの図書館でこんな本を借りてきました。 2019.05.28トピックス
トピックス指の手術をしました 昨日、右手中手骨(薬指下の手の甲のあたり)骨折の修復手術をしました。一昨日、渓流でおもいっきり突き指して、折ってしまった部分です。折れた骨にドリルで穴をあけ、ボルト3本で繋いでいる状態です。 2019.05.22トピックス
フライタイイングウサギの顔をビゲンで染める ご覧のとおり、ウサギの顔です。毛を切り刻んでニンフのダビング材として使います。動物愛護団体が見たら、大騒ぎしそうなマテリアルですね。 2019.05.12フライタイイング
トピックス渓流logからtroutingへ 『渓流log』という名前でこのブログを書き始めたのが2014年の4月。5年が経ち、体裁が古く感じられるようになってきたので、レイアウトその他諸々を一新することにしました。 2019.04.01トピックス
釣行記2019ついにフライでサクラマスを釣る! 13フィート6インチのツーハンドが思いっきりしなります。ニゴイにしては引きが強すぎるし、これはやはりサクラマス!? 慎重に間合いを詰め、岸際に寄せていくと。シューティングヘッドのつなぎ目がガイドに引っかかって、テンションが緩んでしまいました。 2019.03.30釣行記2019
フライキャスティング飛ばない理由はランニングラインだった 最近、本流でシューティングシステムのキャスティングをしていると、スカッと飛ぶときもあれば、狙った距離の半分にも満たないことがあります。何かがおかしいとは感じていたんですが、先日、あることに気が付きました。 2019.03.23フライキャスティング
釣行記2019とうとう釣れたかと思ったら 3月21日(春分の日)。今シーズン5回目のサクラマス釣行です。2週目から最上川水系の中流域での待ち伏せ作戦に切り替えました。山形県の内陸に住んでいて、沿岸だと移動が大変なもので。 2019.03.21釣行記2019
釣行記2019祭りのあと 解禁から3日目となる3月3日(日曜日)。赤川の有名ポイント『三段』に来てみました。昨年入った袖裏橋から1kmほど上流にある堰堤です。右岸沿いに車を走らせていると、予想通り、かなりの車が止まっています。 2019.03.03釣行記2019
釣行記20193年目の最上川 平成31年3月2日(土曜日)。昨日の解禁日は仕事で来られなかったので、今日が今年の初釣行。場所は最上川下流の右岸。一昨年、初めてサクラマス釣りをした場所です。午前8時前、河原に降りてみると。 2019.03.02釣行記2019
フライタイイングさらばバーニッシュ!UVレジンでタイイング フライ用のUVレジンは高いので、こんなものを買ってみました。パジコの太陽の雫(ハードタイプ・25g)。アクセサリ用のUVレジンです。初回限定価格で790円でした。パジコの他には清原の評判がいいようで、人気を二分しています。 2019.02.06フライタイイング
トピックス釣り糸をリビングに保管する理由 難分解性が問題となるプラスチックといえども、光や熱などの環境ストレスにさらされると次第に劣化していきます。釣り糸に使われるナイロン、フロロカーボン、PEもプラスチックの一種ですし、細さの割に強さが要求されるので、その影響は無視できません。 2019.01.11トピックス
渓流装備突っ張り棒でフェルトソールを圧着 リトルプレゼンツ・ライトウエイトWDシューズのソール交換。最終回となる今回はフェルトの貼り付けです。第1回『高温スチームでフェルトソールを剥がす』、第2回『フェルトソールを切り出す』の続きです。 2018.12.11渓流装備