ガン玉をゴム張りからゴムコートへ

餌釣りの必需品。フライでもたまに使います。

スプリットショット

ゴム張りガン玉

餌釣りではガン玉ですが、フライ、ルアーではスプリットショットと呼ばれることが多いです。

昨年まで私が使っていたのは。

ゴム張りガン玉
ヤマワのゴム張りガン玉。餌釣り用に買ったんですが、フライでもたまに使うので、何個か持ち歩いています。(ノーマルタイプと、後から買ったハードタイプがごっちゃになってしまいました。)

ゴム張りガン玉
鉛のガン玉の内側にゴムが張られています。ゴムを介すメリットは、糸を傷つけにくくなることと、ズレにくくなること。かしめ過ぎなくてもいいので、移動と再利用にも有利です。

最近では、セット品も売られているんですね。

使用上、特に不満はなかったんですが、鉛が気になるので、渓流シーズンを前に買い換えることにしました。

ゴムコート

鉛フリーのガン玉を探していて、見つけたのがこれ。

フジワラのゴムコートガン玉セット(スタンダード)
フジワラのゴムコートガン玉セット(スタンダード)黒。単品で売られている14サイズ(8から6Bまで)のうち、5から3Bまでの8種類が入ったセット品です。色は黒以外に、緑と赤があります。

スタンダードセットの他には、磯用セットがあって、サイズは8、7、6、5、1、B、2B、3Bの8種類です。

渓流(ヤマメ、アマゴ、イワナ)で使うには、スタンダードで十分かと思います。

ゴムコートガン玉
内側だけでなく、全体がゴムでコーティングされています。中身は錫(すず)です。

重さが違う

人気のガン玉5種の重さを表にしてみました。

ヨーヅリ・HPとSUNLINE・楽みえはホームページ、ヤマワ・ゴム張りはカタログ、フジワラ・ゴムコートはパッケージ、SUNLINE・ガン次郎はプロケースへの記載から調べたものです。

ガン玉の号数と重さの比較
号数ヨーヅリ
HP
ヤマワ
ゴム張り
フジワラ
ゴムコート
サンライン
ガン次郎
サンライン
楽みえ
80.06g0.06g0.06g
70.10g0.09g0.08g0.09g
60.12g0.12g0.12g0.12g
50.15g0.10g0.14g0.16g0.14g
40.20g0.15g0.18g0.2g0.18g
30.24g0.18g0.26g0.25g0.26g
20.30g0.23g0.3g0.35g0.3g
10.40g0.33g0.36g0.45g
B0.48g0.45g0.64g0.55g0.55g
2B0.66g0.60g0.74g0.85g
3B0.94g0.78g0.83g1.0g
4B1.25g1.30g1.54g1.3g
5B1.80g1.65g1.9g
6B2.70g2.6g

同じ号数でも、結構違うものなんですね。あと、スズ(上の表だとフジワラのゴムコートとサンラインの楽みえ)は鉛に比べ比重が小さいので、同じ重さでも幾分大きくなります

乗り換える際は、ちょっと注意が必要かもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました