IPX8防水LEDヘッドライトFENIX HL21のレビュー

4.0

4月の投稿で紹介したFENIXのHL21を1シーズン(約半年間)使ってみました。水没や落下など、ハードな使用になりましたが、まったく問題ないみたいです。

軽い完全防水 FENIX HL21

開封とセッティング

先ずは開封の儀。

FENIX HL21の構成品
本体とパーツです。黒い輪っかは、予備のOリング(パッキン)、その上にあるのは、ディフューザー(拡散器)です。
FENIX HL21の保証書と説明書
保証書と説明書。英語の他、中国語などで書かれています。日本語はありません。
コンパクトな本体
台座から外した本体。コンパクトですが、作りはしっかりしてます。LEDはCree社製のXP-E。
ディフューザーとベルトの装着後
ディフューザーとベルトを付けた状態。

アルカリ電池も使えるけど

FENIX HL21は、単三電池1本で動きます。

推奨はNi-MH電池(ニッケル・水素充電池)。エネループが有名ですね。アルカリも使えるけど、LEDの寿命が短くなるそう。同じ充電池でもリチウムイオンは使用禁止

電池
エネループを持っていないんで、ダイソーのアルカリ電池を使っています。

以下は、電池の種類と使用可否についての表です。説明書に載っていたものを、適当に訳してみました。

充電 形状 電圧 使用
ニッケル水素 充電式 AA 1.3V 推奨
アルカリ 非充電式 AA 1.5V
リチウム 非充電式 AA 1.5V
リチウムイオン 充電式 14500 3.7V 不可

明るさとモードの切り替え

明るさは、3段階の切り替えが可能です。

FENIX HL21のボタン
ボタンは一つだけ。大きくて押しやすいんで、頭に装着した状態でも確実に操作できます。
Mid(中)
消えた状態で普通に押すと点灯します。もう一度押すと消灯します。
High(強)
点いた状態でボタンを1秒以上長押しすると明るさが変わります。これはHigh(強)。
low(弱)
もう一度長押しする、low(弱)に。切り替わる順番は、High(強)→Low(弱)→Mid(中)。これを繰り返します。

HL21は消灯時の明るさを記憶するようになっていて、次につけたときに前回消したときの明るさで点灯します。これ意外に便利ですよ。

各明るさでのルーメン(lm)と持続時間は次の通りです。この表も、説明書からの抜粋です。テストに使用した電池は2500mAhのNi-MHで、測定方法は、ANSI-NEMA FL-1だそう。

High Mid Low
明るさ 97lm 47lm 3lm
持続時間 2h 3min 5h 43min 53 h

説明書には書かれてないんですが、電池の残量が少なくなってくると、High(強)を飛ばして、Low(弱)→Mid(中)を繰り返すようです。もっと減ると、Low(弱)だけになるのかもしれません。

SOSモードについて

裏技的な機能。点灯した状態で、すばやく2回押すと、SOSモードになります。トントントン・ツーツーツー・トントントンというやつ。モールス信号のSOSですね。あまり、お世話にはなりたくはないんですが、遭難したときに使えますね。

角度の調整

6段階くらいの、角度調節ができます。

真っ直ぐ
最も閉じた状態。光の方向は真っ直ぐ。
下向き
最も開いた状態。斜め下45度くらいかと思います。

角度の調節は無段階じゃなくて、カクッカクッっと軽くロックされる感じです。数えてみると6段階くらい。

どういう仕組みになってるのかと思い、本体の裏側と台座を見てみると、とってもシンプルな構造。

裏側
本体の裏側。左右の根元に、溝が刻んであります。
台座の爪
台座を横から見た写真。小さい爪がついています。

ディフューザーの開閉

LEDライトでディフューザー(diffuser)というと、光を拡散させるフィルターのことを指します。LEDの光は白熱電球に比べて直進性が高く、そのままでは対象物の真ん中は明るいんですが、周辺部は暗めになってしまいます。

ディフューザーを通し光を拡散させると、真ん中は少し暗くなりますが、その分、周辺が明るくなります。

HL21に付属するディフューザーは、フタを開閉するような仕組みで、簡単に切り替えができます。

ディフューザーオフ
フタを開いた状態。光は拡散しません。
ディフューザーオン
フタを閉じた状態。光は拡散します。

夜道でテスト

イブニングの帰りに、夜道をライトで照らし撮影してみました。写真の明るさなんてカメラの設定でどうにでもなるんですが、実際に見た感じに近い条件を選びました。6パターン全て同じ条件です。

Low(弱)、ディフューザーON
Low(弱)、ディフューザーON
Low(弱)、ディフューザーOFF
Low(弱)、ディフューザーOFF
Mid(中)、ディフューザーON
Mid(中)、ディフューザーON
Mid(中)、ディフューザーOFF
Mid(中)、ディフューザーOFF
High(強)、ディフューザーON
High(強)、ディフューザーON
High(強)、ディフューザーOFF
High(強)、ディフューザーOFF

明るさについて

山の中なので真っ暗でしたが、歩く程度ならMid(中)でも十分でした。High(強)だと電池を食うんで、普段はMid(中)にしておいたほうがいいかも。

一方、Low(弱)はかなり暗いので夜道にはちょっと辛いです。とは言え、手元を照らすには十分なんで、フライを結ぶときなどには使えます。暗いので、かえって魚を刺激せずいいかもしれません。

ディフューザーについて

この写真だとほとんどわかりませんが、ディフューザーを通すと照射範囲は広くなります。でも、このくらいの道幅であれば、ディフューザーを通さない方が歩きやすいと思います。

安心のIPX8

FENIX HL21のすごいところは、これだけ基本性能がしっかりしているのに、完全防水(IPX8)であることです。しかも、とても軽い。

これまで、渡河で何度か水没していますがまったく問題ありません。IPX8(2m)なんで、あたりまえか。

雨なんかへっちゃらなんで、釣りに限らず、ちょっとした登山などにも最適かと思います。

重さについて

4月の投稿で、電池を含む重さが65gであると紹介しましたが、これは、ベルトを除いた重さでした。ベルト有りだと83gになります。まぁ、これでも十分軽いんですけどね。

※後継モデル『HL22』が発売されていました。明るさは最大で120ルーメンだそうです。〔2015年3月 追記〕

※後継モデル『HL23』が発売されていました。明るさは最大で150ルーメンだそうです。〔2019年4月 追記〕

コメント